忍者ブログ
心にうかぶよしなし事をそこはかとなく書き連ねて良いですか?......... そうですか、というわけで、思い浮かんだことや体験談、中性脂肪900超からのダイエット記録(現在進行中)などをつらつら垂れ流していこうかと思います。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3連休はどうでした?
ぼけ~っとしていると3日間なんてけっこう
あっという間に終わってしまうものですね。

私も前日に食べた朝食すら思い出せないほど
なんという事も無くすごしちゃいました。

娘が二歳と二カ月くらいですと行動範囲は限られますからね~
どうしても娘がもうすこし大きくなってからとか思ってしまいますよ。

まぁ、いろんなところに小さいお子さんを連れて行く
ご両親もいらっしゃるでしょうが....

ほんで3連休の最終日、ぐうたらしててもアレなんで
ボウリングに行くことにしました。

プロフィールにも書きましたが、ボウリングが趣味なんです。
マイボウルとかマイシューズとか持ってますし、一時期は
狂ったように(笑)やっていた時期もありました。

地元のボウリング場で定期開催している大会に参加したりしてね、
自己最高スコアは気合いの255です☆!

この時は本当に途中までパーフェクトペースでドキドキして、
そんで自滅というありがちな失速で終わったもんですが(笑)

そんな過去の栄光も今は昔、最後にボウリングをしたのが、
娘が産まれる前くらいですからもう二年半くらいご無沙汰なわけです。
なんか体重も10kg以上余分に増えているしね(笑)....

体力もだいぶ落ちたろうなぁ、と思うと急に不安になりまして...
隣に住んでいるお義兄さん家族の姪っ子ちゃんもさそって、
嫁さんと娘と4人でボウリングに出撃です。

地元のボウリング場は3連休でしたが待たずに遊べました。
家族で3Gというパックコースをチョイス。3Gって娘が
もつかどうか微妙な判断ですが、OK、GO!!です。

姪っ子は小学校5年生ということで、ガター防止の柵を
出すか出さないか聞かれましたが、姪っ子ちゃんは「無用!」
と即答!!良い心構えです。お情けの救済措置などにすがっていては
上達も望めませんよ!!

さすがに娘の方は投げる事もできないので、ボウリング場で貸出している
すべり台みたいな、ボール発射台を用意しました。ゲーム開始です!!

娘にもひとつくらい父の偉大さを知らしめたい!!見よ!父の背中を!!
1stゲームの1投目!あれ?マイボウルってこんな重かったっけ(笑)

投げるモーションの時に上体を落とすんですが、下半身が安定せずフラフラと
みっともないことこの上ない!!!ボテっと放ったボウルはなんとも力のない
動きでガターに落ち消えて行きました......

ショック!!見ないで!!!今のはナシっ!!!と取り乱れだ内心を
必死に隠して「久しぶりだからな~」なんて軽口を叩いてみたものの

(こ、ここまで衰えてしまうのか、なんということだ....)とかなり
動揺しております。いそいでストレッチとかして体をほぐして(遅)

2投目はいくらかましに中央へながれて7本くらい倒しましたか....

ボウリングについて少し書きますと、マイボウルは自分の指にフィットして吸いつく様に穴が開けられていますから握力はほとんど必要ありません。

またハウスボウルと決定的に違うのは重心が偏っているので真っすぐ投げるだけで自然に曲がるようになっています。

ハウスボウルでこねくり返して一生懸命曲げようとしていたのはなんだったのかと、びっくりするくらいです。

さらにマイシューズ!お店で借りるシューズと違い、シューズも滑らせる足と滑らせない足で靴裏が違います。これは利き手(足)によって変わりますが、

私はご覧とおり左利き(笑)なので右足の靴底は滑る構造になっていて、左足(蹴り足)の靴底は逆に滑らない構造になっています。

本気でボウリングをやってみたいと思ったらこのマイボウルとシューズを購入する事をおすすめします。

んで、これらを踏まえたうえで投げる際、余計な力は抜きます。ボウルをふりかぶったらそのまま振り子運動を活かしてレーンに投げます。“投げる”というよりリリースする感じでしょうか?

このとき、ピンを見ててはいけません。投球場所からレーンまでは実際かなり距離があるので、そこに向かって投げても安定しません。

じゃあ、なにを見るのかというとその手前にある目印の三角形“スパッド”です。そのスパッドの上、あるいは二つのスパッドの間を通過すればピンの中央にボウルが集まるというコースを覚えれば、あとはそこに投球を集中させるだけです。

スペアはまぁ経験や運にも左右されますが、1投目をそこに集めるだけでボウリングのスコアは格段にアップします。あとその日その時のレーンの状態とかもありますが、それは次のステップになりましょうか....

さて、話はふたたびボウリング場へ―
娘は当然ボウリング初体験です。嫁さんの投球に交じって参加しました。

両隣にも小さい子が入っていてそっちに意識がいきがちな娘をあやしながら、いわばカタパルトに設置されたボウルを押すだけです。原理からすれば真っすぐ転がりそうですが、なぜかガターしてしまいます。

こんなことならガター防止柵を利用すればよかったと思いましたが、まぁ娘は結構はしゃいでました。

しかしあれですね、この月齢のこどもなんて2Gがせいぜいですね。分煙もできていないボウリング場だったのでタバコの煙も気になりますし...

ほんで、嫁さんは娘におやつを食べさしたりあちこち走り回るのを制したりしながら、どうにかこうにか3Gやってきました。

私は徐々に往年の勘を取り戻し、3G目には189をマーク、200超えはできませんでしたがブランクを考えれば上出来でしょう。

帰りの車、娘は速攻電池切れして寝ちゃいましたが、ちょっと自分のプレイに夢中になり過ぎて可哀そうなことをしたかなと思いました。(苦笑)

あとあれです。例によって足腰にきてます。れいのやつが.....痛いです。
まぁでも、久しぶりに楽しめました。
これからまたちょくちょく行きたいですね~。

拍手[0回]

PR


今から3年ほど前、体重が急激に増加しました。
暴飲暴食、運動不足など思い当たる節はキリがありません。

80kgを突破したあたりでお腹周りの肉がやばいことになり、
360度どこから見ても完全無欠の「太ったデブ」が完成しました。(笑)
上の写真はわたしと関係のないイメージ写真ですが、はっきりいいますと
これよりひどかった(笑)

健康診断で中性脂肪が600㎎/dlというハイスコアを記録しました。
それまで健康にだけは自信があった身ですから、要精密検査の判定に
かなりビビりました(笑)

ちなみにごく一般的な中性脂肪の基準値は30~149mg/dlですから
結構な戦闘力と言えますね、しかし実際はあんまり気にしてなかった(っええ?)
食生活を気をつけるったってまぁ、1週間くらいですよ(笑)

あとはまたズルズルと...えーラーメンすすったり、
もとの自堕落の生活に戻ってしまったわけです。

そして翌年、健康診断で中性脂肪がなんと900mg/dl!!!!!
...まぁ端数は忘れましたがほとんど棺桶に足を突っ込んだ状態ですな~

他にも肝機能が危険な数値を出していて「まずい」っと
さすがに恐怖を覚えました。

体重は86kg、身長は180cmですが、下腹と胸、お尻、腿と
だいぶお肉を纏いましたね~こりゃまずいなと.....(遅)

でも医者に行かなかった。ネットなどで見るとこのくらいの数値に
なるともう自浄作用は期待できないとの事、でも医者に行かない。

まだ今なら健康体を自力で取り戻せるぞ!!という根拠のない変な
自信がありました。(謎)

そんでまぁ、食事の量と質を改善して、あとお酒も控えるよう心がけました。
まぁ私は平日運動をするという機会は皆無なんですが、通勤でけっこう距離を歩く。

これを利用して大股に早足でしっかり歩くようこれも心がけた。
行きでやると汗まみれの臭いオヤジが完成するのでもっぱら帰り道、

駅から自宅まで約2.5kmくらいか..電車の接続によっては一駅前から歩いて
帰ったりしてまぁ、必死です。

はたして、去年の健康診断では肝機能の値は正常に戻り、中性脂肪は
300mg/dlにまで下げてました!!1/3です!!でもまだ標準をダブルスコアで
圧倒するメタボパワーぶりです。不思議なことに体重はそれほど変わりません。

まぁ、とはいえだいぶ人間に戻りました(笑)

去年6月あたりから通勤の場所が変わった影響で歩く距離がさらに上がり、
暴飲暴食をだいぶ控える様に(まだ、たまーにやる)したのが人間に
戻る大きなきっかけになったでしょうか???

今年、年明けから風邪を引いた関係で医者にかかり、初診のアンケートで
高脂血症(中性脂肪異常)を自己申告しましたら、数値を聞いて医者がびっくり!!

そりゃそうだ...(笑)そんでもってその時は風邪の治療より血液検査だって
いきなり血抜かれて...数値次第では投薬もありうるって話で結構びびりました。

でもこっちは風邪辛いんですけど......って
そんでまぁ、翌週、結果的には中性脂肪270mg/dlまで下がっていました。
人間まであと少し!!!

ブログの第一話で書きましたが、結構風邪を長引かせていて、その間
薬を飲む関係で禁酒状態だったんですが、このおかげで体が少し軽くなった
感じがしましたよ。(笑)

年末年始の暴飲暴食でむくんだ体が浄化されたみたいな.....そういった意味では
今回の風邪は良い機会だったのかもしれません。

せっかくなのでこれを機にきっかり人間に戻ろう計画を立てました。
すなわち、「1ヵ月 -1Kg計画」1ヵ月で1kgずつ減らしていって
10カ月後には75kgになる予定!!(笑)

暴飲暴食を..まぁ付き合いもありますから、極力減らしてと..
そして歩き続ける!!やりますよ!!中性脂肪を標準に戻し、
突き出たお腹を引っ込める!!すでに計画を開始して1週間!!

その前約4週間は風邪の影響で禁酒、粗食状態をキープできて
ましたから、正味1ヵ月間経った段階で現在83kg!!!

ですが、これは一時的なもの、最初は調子よく体重も落ちるでしょうが
必ずより戻しが来るし、なにより飲食の欲求は一層激しくなるでしょうから...
油断せぬよう継続していきたいと思います。

ブログでもちょぼちょぼ、つぶやきます。
やせ切ったあかつきにはプロフィールに書かれた「デブ」的
表現を書きなおしてやりますよ!!!(そんだけか!)

拍手[4回]

前回音楽の話をポロっと出したので、今回はその続き。

そもそも私は2歳年上の兄の影響で小学校の高学年あたりから洋楽を
聴いていました。同級生たちが話題にするアイドルや歌謡曲をほとんど
すっ飛ばしての、洋楽デビューでしたね。当時はいわゆる80’s!!

しかも私が6年生の頃は1984年という洋楽ポップスでの超当たり年!
マイケル・ジャクソンやワム!、シンディ・ローパーといった豪華なメンツが
惜しげもなくヒット曲を飛ばしていた頃、私は夢中でのめり込んだ記憶が
あります。同級生と話題が合わないなんてお構いなし、むしろ自分だけが
聴きこんでいるという優越感すら感じてましたよ(笑)。

この年代の洋楽の想い出話を始めたらキリがないのですね~何回かに分けて
ぼちぼち書いていきます。

洋楽のアルバムを聴いていく中で、そのうちヴォーカルがない
インストゥルメンタルというのが心の琴線に触れまして....

シンプル・マインズの「Don't you?」というミニアルバムに収録されていたと
記憶しているんですが「ブラスバンド・イン・アフリカンチャイムス」という曲、
もうなんじゃこれは!!..と、ひたすら美しい哀愁をまとったエレキギターの
音色が3部構成で押し寄せる!!!感動の嵐!!もうシビレましたよ~

インストゥルメンタル、ヴォーカルがないって事はその時の自分のフィーリングで
曲の響きが全然違ってくるんですね、やれ愛だの恋だの失恋だの反体制だの(笑)
とよけいな主張が伝わらない分、ダイレクトに心に響いて心地いいんですね。
まぁ洋楽のヴォーカルが何言っているかなんて、分りゃあしないんですが(笑)

んである日....兄にレンタルレコード(古!!)でプリンスの「1999」を借りて
こいと言われてお使いに出ていって、まちがってポール・ハードキャッスルの「19」
というミニアルバムを借りてきちまったんです(笑)。兄に相当怒られましたね~
99足りねぇって(笑)まぁしかしせっかく借りてきたんだからカセットに(古!!!)
録音しようって..

拍手[0回]

いや~関東地方は朝から雪ですね
通勤もいつもより早く出ても仕事場には遅刻という事態..

この間よりツモってないですよ、今回は
それなのにJR武蔵野線は早々7割本数運行って
どういうわけだ??最初から弱腰過ぎじゃありませんか??

....失礼、すこし心が狭かったですね。
まぁしかしあれです。私の持論ではありますが
【大人になるということは、雪を楽しめなくなること】
だと思います。いつからでしょうか?雪を見てうんざり
するようになったのは?

公共の交通手段を使って移動するようになると
明らかに雪はマイナス要素ですからね、それでも
やっぱり仕事するようになってからでしょうかね?

子どもも電車で学校行ったりしてますけど雪で
うんざりって感じじゃなくて、むしろ一大イベント
な感じで外見てますからね~

これが社会人となるとそうもいかん、基本的に雪降って
遅刻っていうのは避けたいし、休むなんてもってのほか
なワケで...まぁ結論言うと面倒しか残らないワケです。
だから雪見て憂鬱、みたいな....

もう雪を見てテンションが上がるあの頃の気持ちには
戻れないんでしょうかね(涙)

まぁしかし、この歳ですから雪で遊ぶことはできませんが
雪を眺めて楽しむということはできるんですよ、そして
そんなときにぴったりの音楽ってのがこれ

ウィンダムヒルズレーベルから発売されたアルバム
「A Winter's Solstice Vol. I (1985)」「冬至」って意味らしいですが
これはもう、素晴らしく良い!!私は高校の後半から20代前半、
歌より圧倒的にジャズ・フュージョンとかイージーリスニング
に傾倒していた時期があって、まぁいまだに聴いていたりも
するんですが、CD屋に行ってジャケット買いなんか良くやって
ましたね~。このA Winter's Solstice Vol. I は兄に教えてもらった
CDなんですが、まさに冬の景色を体現したコンセプトアルバムで
アルバムを通して聴くと心が洗われて、涙あふれだす感動のモノ!!

ギターとピアノを中心に、時には淡々と時には荘厳に...
全体的に北欧の白いイメージなんですが、日本の原風景とも
オーバーラップしますよ。フュージョン、ジョージ・ウィンストン
なんか聴いちゃう方には是非おすすめの逸品。新品で売って無さそう...

ウインダムヒルレーベル「A Winter's Solstice Vol. I (1985)」<br />
「A Winter's Solstice Vol. I (1985)」
01 Jesu, Joy Of Man's Desiring - David Qualey
02 Engravings II - Ira Stein & Russel Walder
03 New England Morning - William Ackerman
04 High Plains (Christmas On The High-Line) - Philip Aaberg
05 Nollaig - Billy Oskay & Micheal O Domhnaill
06 Greensleeves - Liz Story
07 Bach Bourée (From The French Suite) - Darol Anger & Mike Marshall
08 Northumbrian Lullabye - Malcolm Dalglish
09 Petite Aubade - Shadowfax
10 A Tale Of Two Cities - Mark Isham

それではこのアルバムの一曲目

01 Jesu, Joy Of Man's Desiring - David Qualey
をお届します。またお会いしましょう。

拍手[0回]

週末は節分でしたね~、
各ご家庭でも豆をまいたり、恵方巻をがぶったりしているんでしょうか?

わたくしも日曜日は行ってきましたよ、地元 高幡不動尊!
自宅から歩いて10分くらいの近所にあるもんですから、隣に住んでいるお義兄さん一家と嫁さんと2歳1カ月の娘のパーティで出撃!!

毎年ここは有名人を呼んで豆まきの行事を行うんですが、今年のメンツは高島礼子さん、つのだ☆ひろさん、草野仁さん、あとちょっと失念したけど若い女優さん(ごめん)ミス日本のなにか(笑)、サンリオピューロランドからキティちゃん!!!などが神社の高台から景気よく豆をまくわけです。お約束として全部「福は内~」のみなんですね。

こちらに引越してきて4年目になりますが、節分の豆まきに参加したのは今年が初めてでした。小さい子がいると前の方に優遇されてラクチンですがえらい人だかりの中、娘をずっと抱っこして上を向いているのは結構こたえます。

しかし高島礼子さんはお綺麗でしたよ~(笑)なんかTVでは個人的に冷たい印象があったんですが、とっても素敵な笑顔で、年上ですがむしろ可愛らしかった!!

つのだ☆ひろさんは地元ということで毎年参加しているという噂ですが、このひとはTVの印象通り迫力がありました。お兄さんは「つのだじろう」といって漫画家なんですよね「恐怖新聞」とか「うしろの百太郎」とか心温まる作品を多く書いてらっしゃいますね。

あぁ、迫力という面ではもう圧倒的に草野仁さんに軍配が上がるでしょうな、(笑)パリッと和服を着こなし、お奉行様然りとした姿勢で下々の者を見下ろしてました。あれはもう「スーパーヒトシくん」と言っても過言じゃないですね。(笑)



拍手[0回]

前のページ      次のページ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[07/22 池田真利奈]
[07/15 池田真利奈]
[07/11 池田真利奈]
[05/23 U]
[04/10 U]
プロフィール
HN:
すぬあに
年齢:
52
性別:
男性
誕生日:
1972/09/18
職業:
会社員
趣味:
ラーメン・お酒・スポーツ観戦・ボウリング・読書・スヌーピーグッズ
自己紹介:
ブログ初挑戦に悪戦苦闘中の40代
メタボもかえりみず暴飲暴食したり、
スヌっとしたりする日々を書き連ねて参ります。

現在ダイエット実施中!早く人間になりたい!!!
バーコード
ブログ内検索
P R
ATOM  
ATOM 
RSS  
RSS 
Copyright ©   すぬあにの秘密基地   All Rights Reserved
Design by MMIT  Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]